コンパイラ
1、コンパイラについて
C言語はコンパイラによって実行可能状態にします。ではどのようにやるのか、順を追って説明します。
例3−1
/* rei3-1.c */
#include<stdio.h>
void main(void){
printf("This is a simple c program!!");
}
まず、例3−1のようなファイルをエディタで作成します。拡張子は”.C”とします。このようなファイルを
ソース・プログラム
といいます。このようなソースプログラムをコンパイラによって実行可能ファイルに変換します。(windowsなどではEXEファイル等)これを
コンパイルする
といいます。
図3−1、実行までの流れ
2、コンパイラ
エディタで作成した原始プログラム(ソースプログラム)をコンパイルするためにはコンパイラと呼ばれる特別なソフトが必要になります。これはUNIXのようなOSにははじめからついているものもありますが、システムやコンパイラによって操作方法が異なるのでよく調べて使ってください。 ちなみに筆者はMS−DOSで動くLSI C-86 Ver3.30試食版、大学のUNIXのコンパイラ、Borland C++などを使っています。LSI_C86試食版はフリーウェアなのでほしい人はダウンロードしてください。簡単な使い方は次項で解説しますが、あまり詳しい質問は勘弁してください。
ダウンロードはこちら
3、Lsi_C86_Ver3.30試食版について
この項はすでにお気に入りのコンパイラをお持ちの方は飛ばしちゃってください。
さあ、このコンパイラですが、MSーDOS上で動きます。Windowsを使用している人はMSーDOSプロンプトを起動するかMSーDOSモードで起動してください。
図3,2:MSーDOS
C:\>
C:\>path=%path%;c:\c\bin
C:\>cd hisataro
C:\>lcc rei3-1.c
C:\>rei3-1.exe
C:\>dir
まず2行目の命令を入力してください。これはLccというコマンドをシステムで使用可能にする命令です。%PATH%;のあとは、LSIのフォルダにあるBINというフォルダを参照してください。この命令はDOS起動毎に入れなければなりません。面倒な人は、メインのハードディスクにある”AUTOEXEC.BAT”の最後に”SET PATH=%PATH%;C:¥C¥BIN;”と入力してください。ただし%PATH%;のあとはBINの場所を参照してください。そうすることで常にコマンドが使用可能になります。
つづいて3行目。この命令は作業ディレクトリの移動です。ソースプログラムのあるディレクトリに移動しましょう。
4行目はついにコンパイルの命令です。例ではrei3-1.cというファイルのコンパイルです。コンパイルに成功すると作業ディレクトリにrei3-1.exeというファイルができます。文法エラーなどがある場合にはここで文法エラーの警告が出るのでそれを読んでプログラムを直してみましょう。Lccコマンドが認識されない場合には準備段階に何か問題があると思われます。 5行目では4行目で作成した実行可能ファイルを実行します。”.exe”はなくてもいいです。実行してしっかり期待する結果が出たかどうか確かめましょう。うまくコンパイルできても結果が期待と異なることも多々あります。
6行目は作業ディレクトリにあるファイル一覧を表示させるDOSのコマンドです。とくにプログラムミングとは関係ないのですが参考までに載せておきます。
戻る
次へ
目次へ
Update 03/11/14
Copyright(c)1998-2003 by Hisataro